各種申請書類#

注釈

一部の資料については準備中です。順次整備しますのでしばらくお待ちください。

※申請書については、予告なく書式を変更する場合がございます。申請の際は、下記より最新の申請書をダウンロードしてご利用ください。

スパコンアカウントの作成#

ToMMoのスパコンの利用には利用資格を満たしている必要があります。

重要

申請書のご記入前に、申請前にご確認くださいご利用上の注意事項をご参照ください。

利用者ごとの申請#

ToMMoスーパーコンピュータおよび統合データベースdbTMMを利用するご利用者一人ごとに申請が必要です。下記の書類をご提出ください。

機構の教職員以外の方は、次の書類もご提出ください。(情報分譲、共同研究を利用目的とし、学生以外の方は提出不要です。)

プロジェクト(研究課題)ごとの申請#

ToMMoスーパーコンピュータを利用する場合はプロジェクトごとに申請が必要です。下記の申請書はスーパーコンピュータのアカウントをもつプロジェクト責任者が申請者となります。

スパコンアカウントの変更#

ToMMoスーパーコンピュータの利用の利用を終了や一時的に休止する場合にご提出ください。

個人の登録情報を変更する際にご提出ください。

プロジェクトの登録情報を変更する際にご提出ください。

プロジェクトのディレクトリ下のパーミッションを変更する際にご提出ください。

ヒント

Phase 2から移行されたデータ(/home/プロジェクトID/phase2)全てをプロジェクトメンバアカウントから読み書きできるようにしたい場合は、「3. 変更対象情報」の「変更対象ディレクトリ」で「/home/プロジェクトID/phase2 ディレクトリ以下全て」をチェックしてご提出ください。「4. 変更⽅法の特記事項」は、特に指定がなければそのままご提出ください。

上記の記入例以外のその他の変更の際にご提出ください。

スパコンアカウントの認証再設定#

スパコンログイン時のパスワード再設定や、Duo Mobileアプリのセットアップが必要な場合にご提出ください。なお、本申請の受付前にご本人確認が必要になります。申請を受け付けて即日の対応はできませんのでご注意ください。

注釈

Duo Mobileアプリを入れた端末(スマホ)を買い換えた場合は、次の流れになります。

  1. 「A12_認証再設定依頼書」を提出
    • 申請区分は「Duo Mobileアプリの再セットアップ(登録用リンクの再送)」を選択してください。

    • ToMMoの方は、提出の際に、ご本人確認も兼ねて顔写真付きの身分証明書(職員証等)をご持参ください。

    • 遠方の方は、本人確認の希望日をご記入いただきますが、ご希望に添えない場合もございます。
      こちらからご本人確認の日時を連絡いたしますので、ご都合がつかない場合はお知らせください。
  2. 本人確認
    • リモート(zoom)で本人確認を行う場合は、顔写真付きの身分証明書(職員証等)をご用意頂き、ご連絡した日時に接続してください。ご本人確認は数分で終了します。

    • Duo Mobileアプリで本人確認を行う場合は、連絡した日時に Duo Mobileアプリへ通知が届きますので「承認」をタップしてください。
      ※買い替え前の端末に通知されます。買い替え前の端末で通知を受け取れる場合のみ可能です。
  3. Duo Mobileアプリのセットアップ ※本人確認から3日以内に実施してください
    • ご本人確認終了後、Duo Mobileアプリセットアップ用の登録用リンクが記載されたメール(件名「ToMMoスパコン接続用Duoアカウント登録依頼」)を送付します。
      ※登録用リンクの有効期間は3日間です。
    • Duo Mobileアプリのセットアップ を参照し、新しい端末にDuo Mobileアプリをセットアップしてください。
      ※シンクライアント端末での作業はありません。

データ転送#

データ持ち込み・持ち出しの方法はいくつかあります。データ持ち込み・持ち出しについてを参照してください。

ゲノムプラットフォーム連携センターにデータ持ち出し・持ち出し作業を依頼する場合は、次の申請書をご提出ください。

注意

「B01_データ持込・持出・転送申請書」でご依頼の際は、下記にご注意ください。
  • ディレクトリ(フルパス)は、正確にご記入ください。ディレクトリが誤っていると、対象データが不明なため作業ができません。

  • 転送先のディレクトリ(フルパス)を規定値以外にする場合は、申請書提出前にディレクトリを作成してください。

  • 申請書提出後に転送元のデータが更新された場合は、承認されたデータではないため作業できません。データ確定後に申請書を提出してください。

データ持ち込み・持ち出しに使用するデバイスは、ゲノムプラットフォーム連携センターからの貸し出し、または、推奨機種をご購入いただくことが可能です。
推奨デバイスについては、 お問い合わせについて までお問い合わせください。
  • B02_指紋認証付きUSBメモリ登録申請書( ダウンロード
    シンクライアント端末でのデータ持ち込み・持ち出しに使用する指紋認証付きUSBメモリをご購入いただいた場合にご提出ください。
    ご購入いただいた指紋認証付きUSBメモリは、ご利用前に登録が必要です。
  • B03_デバイス借用申請書(兼 受領書)( ダウンロード

    データ持ち出し、持ち込みを行う際、下記デバイスの貸出を希望する場合にご提出ください。

    • 指紋認証付きUSBメモリ

    • キーロック付きUSBメモリ

    • キーロック付きHDD

注釈

指紋認証付きUSBメモリでの持ち込み・持ち出しについては、以下をご参照ください。
キーロック付きUSBメモリ、キーロック付きHDDでの持ち込み・持ち出しについては、以下をご参照いただき、「B01_データ持込・持出・転送申請書」でご依頼ください。

インストール申請#

インストールに管理者権限が必要ない場合にはご自身でインストールしていただくことも可能です。ソフトウェアのインストールには一週間以上いただく場合が多いので、お急ぎの場合にはご自身でのインストールをお願いいたします。また、RとPythonのモジュールについては原則として利用者によるインストールをお願いしています。方法については自分でソフトウェアをインストールする方法をご覧ください。

  • ソフトウェアのインストール申請フォーム

    使用するソフトウェアについて申請フォームで申請となります。下記について確認し、申請フォームにて申請ください。

    • ソフトウェア名

    • 指定バージョン

    • ソフトウェア入手先URL

    • ライセンスについて

注釈

共有領域へのインストールとなりますので、学術利用・商用利用ともに無償で、再配布可能なソフトウェアのみ受け付けております。申請内容によっては、ご自身でのインストールをお願いする場合があります。インストールには時間を要するため、お急ぎの場合は、ご自身での データ持込み作業にて、対応願います。申請内容によっては、申請を受付できない場合があります。

役割について#

情報管理責任者が、情報持込・持出責任者や情報管理担当者を任命する場合にご提出ください。情報持込・持出責任者や情報管理担当者の役割等については、情報管理責任者などの役割をご参照ください。

注釈

  • 複数の情報管理責任者から任命された場合、「A07_情報管理担当者届け」「A08_情報持込・持出責任者届け」は、それぞれの情報管理責任者から提出が必要です。確認テストの受講は1回で問題ありません。

  • 「情報持込・持出責任者」は「情報管理担当者」の上位の役割になります。「情報持込・持出責任者」と「情報管理担当者」に任命したい場合は、「A08_情報持込・持出責任者届け」のみの提出でも問題ありません。

利用場所について#

高度セキュリティエリア(指紋以外の生体認証による入室および、入退室監 視管理システムが導入された環境)に設置した専用端末にて接続して利用します。公開区画(UnitA)は、インターネットから接続が可能です。現在、下記の高度セキュリティエリアをご提供しています。それぞれ申請が必要となりますので、下記をご確認ください。

共用端末室(仙台)#

注釈

  • 共用端末室利用申請は承認されるまで、3⽇〜5⽇程要します。利用予定がある場合は、余裕を持って申請をお願いします。

  • 共用端末室利用申請が承認されましたら、入室のための虹彩登録を行ってからご利用ください。

  • 共用端末室利用申請後、兼務登録された東北大学教職員の方は 東北大学教職員グループウェア から利用予約が可能です。
    機構外の方や兼務登録されなかった方(ToMMoに所属していない学生など)は、次のいずれかの方法で予約をお願いします。
    • 予約可能な東北大学教職員(同じプロジェクトのToMMo教職員など)に予約を依頼する

    • 共用端末室利用予約WEBフォームから利用予約する

  • 共用端末室ご利用の際は、必ず事前に予約してください。予約なしの利用を確認した場合はご利用停止とさせて頂く場合があります。

  • 予約後、スパコン利用が不要になった場合は、予約をキャンセルしてください。共用端末のため、ご協力をお願いします。

  • 節電のため、ご利用終了後は端末の電源OFFと、室内消灯のご協力をお願いいたします。

日本橋共用端末室(東京)#

医学部共同研究室#

  • 場所: 東北大学医学部 2号館4F南側 (403-01室)

  • 東北大学医学部に所属し、アカウントをお持ちの方のみ利用可能です。医学部共同研究室については、こちらをご参照ください。

機関外サーバの利用について#

機関外サーバ利用をご希望の際には、下記までご連絡下さい。

問い合せ先: E-mail:support[at]sc.megabank.tohoku.ac.jp

ToMMoスーパーコンピュータでは以下のセキュリティガイドラインを遵守しております。