データ持ち出しについて#

データ持ち出しは、必ず申請と情報管理責任者もしくは情報持込・持出責任者の承認が必要です。情報管理責任者は、スパコンからのTMMデータ持ち出し判断フローをもとに十分に確認してください。持ち出したデータは、申請時に指定した共有先でのみ利用してください。いずれの場合にもすべての持ち出しデータのコピーがスパコン内に保存されており、必要と判断した場合、ゲノムプラットフォーム連携センターが監査を実施します。

持ち出し方法には以下の二つの方法があります。

  • スパコン上での申請し、指紋認証付きUSBメモリを利用する方法
  • 申請書による申請
    • 7GB以上のデータを持ち出し可能です

    • 他のUnitへの転送やキーロック付きHDDへの転送が可能です

    • 申請方法はデータ転送をご確認ください

場合によっては料金がかかる場合もありますので、それぞれの使い分けについてはデータ持ち込み・持ち出しについてをご覧ください。

スパコンからのTMMデータ持ち出し判断フロー#

以下の判断フローはTMM1のデータにのみ適用されます。個人特定性が高い情報であってもTMMのデータではない外部から持ち込んだデータの場合にはデータ提供元の指示に従ってください。

1

TMMとは東北メディカル・メガバンク計画を意味し、東北大学東北メディカル・メガバンク機構(ToMMo)といわて東北メディカル・メガバンク機構(IMM)の総称です。

Unit Bの場合#

判断に迷った場合、原則持ち出し不可のデータを持ち出したい場合には、セキュリティ委員会2にご相談ください。

2

セキュリティ委員会は、東北大学東北メディカル・メガバンク機構(ToMMo)に置かれた組織です。

../_images/UnitB.png

Unit Cの場合#

判断に迷った場合、原則持ち出し不可のデータを持ち出したい場合には、セキュリティ委員会にご相談ください。

../_images/Unitc.png