2023年度更新申請について#
ToMMoスーパーコンピュータシステムをご利用の際は、年度毎に更新手続きが必要です。2023年度の更新申請について説明します。
注釈
ここで説明しているのは、TMM事業および共同研究で利用しているアカウントの更新申請書です。
- 次の利用目的のみでご利用のアカウントについては、主管組織の規定に従ってください。
試料・情報分譲
AMEDスーパーコンピュータ供用サービス
クライオ電子顕微鏡利用
更新申請対象#
2023年度の更新申請対象は次の通りです。
- アカウント
個人
プロジェクト
- 貸し出しデバイス
指紋認証付きUSBメモリ
キーロック付きUSBメモリ
キーロック付きHDD
認証用デバイス
- 有償の利用サービス
持ち込みVM
公開区画Webサーバ
データバックアップ
注釈
- アカウント(個人、プロジェクト)の更新対象情報は、2023年2月上旬に情報管理責任者等へお知らせします。2023年度の利用継続についてご確認頂き、下記 提出期限 までに更新申請書のご提出をお願いします。
<アカウント更新申請手続きの流れ>
更新対象情報は、2023年1月25日時点の登録情報をもとに作成予定です。2023年1月25日〜3月31日の新規申請(個人、プロジェクト)については、本年度の更新申請は不要とし、利用期限は 2024年3月31日まで設定可能になります。 貸し出しデバイス、利用サービスの更新対象情報はお知らせしません。ご利用の方はアカウントの更新申請とあわせてご対応をお願いします。
提出期限#
2023年 3月 15日
警告
期限までにご提出がないアカウントは、4月以降ログインできなくなります。
アカウント(個人)の更新手続き#
注釈
- 更新申請書は、2023年1月25日時点の登録情報をもとに作成予定です。その後に受け付けた変更申請等は、この更新申請書には反映されませんが、年度末時点の登録情報が新年度に引き継がれます。
貸し出しデバイスをご利用の方は、貸し出しデバイスの更新手続きも行ってください。
▼【個人】更新申請書サンプル

注釈
更新申請書の記入について、共通的な記入方法は次の通りです。
黄色の欄は入力可能です。記入・修正をお願いします。
白色の欄は入力できません。変更がある場合は、別途スパコンアカウントの変更より変更申請書をご提出ください。
太枠内には、両面印刷後に自署をお願いします。自署は原本(紙)をご提出ください。
【個人】更新申請書の項目について#
廃止の場合、「5.申請者情報」~「8.所属プロジェクト」の確認は不要です。そのままご提出ください。
No. |
項目 |
説明 |
---|---|---|
1 |
更新対象 |
|
2 |
利用継続確認 |
|
3 |
2022年度の利用報告 |
|
4 |
誓約 |
|
5 |
申請者情報 |
|
6 |
2023年度の利用期限(更新の場合) |
|
7 |
利用区画 |
|
8 |
所属プロジェクト |
|
アカウント(プロジェクト)の更新手続き#
注釈
- 更新申請書は、2023年1月25日時点の登録情報をもとに作成予定です。その後に受け付けた変更申請等は、この更新申請書には反映されませんが、年度末時点の登録情報が新年度に引き継がれます。
貸し出しデバイスをご利用の場合、貸し出しデバイスの更新手続きも行ってください。
有償の利用サービス(持ち込みVM、公開区画Webサーバ、データバックアップ)をご利用の場合、利用サービスの更新手続きも行ってください。
▼【プロジェクト】更新申請書サンプル

注釈
更新申請書の記入について、共通的な記入方法は次の通りです。
黄色の欄は入力可能です。記入・修正をお願いします。
白色の欄は入力できません。変更がある場合は、別途スパコンアカウントの変更より変更申請書をご提出ください。
太枠内には、両面印刷後に自署をお願いします。自署は原本(紙)をご提出ください。
【プロジェクト】更新申請書の項目について#
廃止の場合、「6.プロジェクトの利用目的」~「10.プロジェクトメンバー」の確認は不要です。そのままご提出ください。
No. |
項目 |
説明 |
---|---|---|
1 |
更新対象 |
|
2 |
利用継続確認 |
|
3 |
2022年度の利用報告 |
|
4 |
誓約 |
|
5 |
連絡先 |
|
6 |
プロジェクトの利用目的 |
|
7 |
2023年度の利用期間(更新の場合) |
|
8 |
利用区画と利用リソース |
|
9 |
2023年度の役割指名 |
|
10 |
プロジェクトメンバー |
|
更新/廃止/休止の違い#
更新の場合#
2023年度も利用継続希望の場合は「更新」を選択してください。
利用資格によっては費用が発生します。
廃止の場合#
プロジェクト終了や、異動等により、ご利用を終了する場合は「廃止」を選択してください。
全ての利用区画について、年度末(3月31日)まででご利用終了となります。
データは削除されます。利用再開はできません。申請前にデータをご確認頂き、削除確認のチェックをお願いします。
利用サービスがある場合、あわせて利用終了・データ削除になります。
貸し出しデバイスをご利用の場合は、ご返却ください。
重要
- 「個人」を廃止した場合
廃止申請された個人アカウント(
personal__個人ID
)のデータが削除されます。個人を廃止してもプロジェクトメンバアカウント(
プロジェクトID__個人ID
)のデータは削除されません。プロジェクトの廃止により削除となります。
- 「プロジェクト」を廃止した場合
廃止申請されたプロジェクトのデータ(
/home/プロジェクトID
ディレクトリ下)が削除されます。
休止の場合#
一時的に利用しない期間があるけれどもアカウントを継続したい場合は「休止」を選択してください。 (例:出向、留学)
全ての利用区画について、4月1日以降、ログインできない状態になります。
データは削除しませんので、利用再開時に以前のデータを利用することができます。
プロジェクトの場合、休止中も利用リソースの「ディスク容量」については、利用料が発生します。
貸し出しデバイスをご利用の場合は、ご返却ください。
注釈
貸し出しデバイスの更新手続き#
貸し出しデバイス(指紋認証付きUSBメモリ、キーロック付きUSBメモリ、キーロック付きHDD、認証用デバイス)をご利用の方は、更新手続きをお願いします。
注釈
貸し出しデバイスについて、ゲノプラセンター から更新対象情報の送付はありません。
各所属で購入したデバイスについては、更新手続きは必要ありません。
引き続きデバイスの利用を希望する場合#
- 認証用デバイスの申請書は、 ToMMoファイルライブラリ からダウンロードしてご提出ください。
「情報管理担当者」または「情報持込・持出責任者」または「情報管理責任者」の方が現物確認を行なってください。
利用目的や利用頻度もご記入ください。状況によってはご返却頂く場合があります。
デバイスの利用を終了する場合#
3月31日までにデバイスをご返却ください。
デバイス内のデータは削除してご返却ください。
指紋認証付きUSBメモリを返却する際は、利用者の指紋情報を削除してください。
利用サービスの更新手続き#
次の利用サービスを有償でご利用の場合は、更新手続きをお願いします。
注釈
利用サービスについて、ゲノプラセンター から更新対象情報の送付はありません。
持ち込みVM
公開区画Webサーバ
データバックアップ
利用料については、スーパーコンピュータ利用料内規をご参照ください。
重要
利用料内規は、2023年度改訂予定です。決定次第スーパーコンピュータ利用料内規でお知らせします(3月下旬決定予定)
引き続き利用を希望する場合#
ToMMoファイルライブラリから申請書をダウンロードし、「更新」でご提出ください。
利用を終了する場合#
ToMMoファイルライブラリから申請書をダウンロードし、「廃止」でご提出ください。
申請書の提出先#
記入いただいた申請書類は、情報管理責任者の承認後、所属毎に取りまとめ下記までご提出ください。
提出先東北大学 東北メディカル・メガバンク棟 4階 457室ゲノムプラットフォーム連携センター
住所〒980-8573宮城県仙台市青葉区星陵町2-1 東北大学 学内便メールボックス星A8-3
注釈
自署や押印は原本(紙)を提出してください。