機構外の方の利用場所について¶
機構外の方が利用可能なToMMoスーパーコンピュータ(Unit B)は、以下にて利用が可能です。
No.  | 
利用場所  | 
説明  | 
接続可能な区画  | 
接続方法  | 
|---|---|---|---|---|
1  | 
  | 
Unit B  | 
||
2  | 
🔸 既設の遠隔セキュリティエリア 
 | 
  | 
Unit B  | 
|
3  | 
🔸 データ閲覧エリア 
(利用者所有のデータ閲覧端末) 
 | 
  | 
Unit B  | 
データ閲覧エリアについて¶
部屋の要件¶
データ閲覧エリアのセキュリティポリシー をご確認ください。常時施錠されており、個人を特定する(ICカードや生体)認証によって入室管理されている
上記の部屋への入室、あるいは上記の部屋がある建物の入館が監視カメラ等で記録されている
手続きの流れ¶
部屋の要件とクライアントソフトウェアのシステム要件を満たす部屋と端末にて、インターネット経由で接続利用する場合の手続きの流れは以下のとおりです。
- 部屋の確認
 利用場所とする部屋が、部屋の要件を満たしているか、データ閲覧エリア簡易チェックでご確認ください。
部屋の要件を満たしていない場合は、要件を満たすよう整備が必要です。
要件の詳細について、
データ閲覧エリアのセキュリティポリシーを確認し、チェック記載して提出してください。「実施不可」となる項目は、備考欄に理由等を記載して提出してください。部屋の要件を満たしているかご不明な場合は、お問い合わせください。
- 利用場所の申請
 データ閲覧エリア申込書に利用場所となる部屋の住所、入室管理等の情報等を記載して申請ください。部屋の要件を満たしていることがわかる、画像等をご提供いただく場合がございます。
ヒント
データ閲覧エリア申込書、データ閲覧エリアのセキュリティポリシーの提出は、部屋の責任者(データ閲覧エリア責任者)が行なってください。
- 端末の確認
 使用予定の端末がクライアントソフトウェアのシステム要件を満たすかご確認ください。
- クライアントソフトウェアのインストールと端末情報の届出
 クライアントソフトウェアのシステム要件を満たす端末にクライアントソフトウェアをダウンロードしてインストールします。
使用する端末情報を取得し、Webフォームにて送信します。
ヒント
手順の詳細は、クライアントソフトウェアのシステム要件をご確認ください。
- 利用場所および使用端末に関する覚書の締結
 利用場所の機関長と覚書を取り交わします。
項番3,4と同時期に手続きを行うことが可能です。
- 接続確認
 ご自身のPCからToMMoスーパーコンピュータに接続できるか確認します。
ご利用開始
データ閲覧エリア申請書類¶
データ閲覧エリア簡易チェック¶
下記は、データ閲覧エリアとする部屋が要件を満たしているか確認する簡易的な内容です。
要件の詳細は、
データ閲覧エリアのセキュリティポリシーを確認し、チェック記載して提出してください。「実施不可」となる項目は、備考欄に理由等を記載して提出してください。
簡易チェックにより追加整備が必要となった場合は、追加整備する前に、ゲノムプラットフォーム連携センターにお問い合わせください。
入室管理システムの簡易チェック
監視カメラの簡易チェック