GPUの使用状況の表示方法について
gpu_dockers.qにおけるGPUの使用状況について、各Unitのポータルサイトおよびコマンドにて確認ができるようになりました。
GPUをご利用の際、ご活用ください。
- 各Unitのポータルサイト
- コマンド
左側メニューの[稼働状況]-[3.UGE使用リソース状況]
<表示例>
$qavail_gpu
<出力例>
※qavailコマンドでもGPU使用状況を確認可能です。
コマンドの詳細は、各Unitのポータルサイトの「利用方法」ー>「ソフトウェア利用方法」ー>「UGEの使用状況の確認(qavailコマンド)」をご確認ください。
利用可能なDockerコンテナイメージの確認方法について
gpu_dockers.qおよび、dockers.qで利用可能なDockerコンテナイメージの一覧について、下記のコマンドで確認が可能です。Dockerをご利用の際は、ご活用ください。
<コマンド>
$qavail_docker_images
ジョブ投入前のテストについて
ジョブ投入の際のテストについて、手順が変更となりました。
下記の手順でテストし、CPU使用量、メモリ使用量を確認後、ジョブ投入してください。
- qlogin
- テスト用のスクリプトを作成
- テスト用のスクリプトの実行
- sjobs.qキューにて、バッチ実行用のテストスクリプトを作成
- sjobs.qキューにて、バッチ実行用のテストスクリプトを実行
- job_recordコマンドにて、メモリ使用量とCPU使用量を確認
- メモリ使用量とCPU使用量を調整した本番用スクリプトを作成
- 本番用スクリプトを使用したジョブを実行
詳細手順については、下記のいずれかでご確認ください。
<各Unitのポータルサイト>
「利用方法」ー>「講習会・説明会資料」ー>「2018年度スーパーコンピュータ利用者講習会 (東北大学 東北メディカル・メガバンク機構)(2018年6月25,26日開催)」ー>「UGEの使い方(基本編)」
<ISTU(東北大学インターネットスクール)>
資料取得には、東北大学IDとパスワードが必要です。
東北大IDのない方はご連絡ください。
- 東北大学インターネットスクール( https://istu3g.dc.tohoku.ac.jp/istu3g/auth/login )にログイン
- 「トップ」画面の「受講科目」のその他より、下記をクリック
- 下記をクリック
- 下記をクリックして資料をダウンロード
「2018年度スーパーコンピュータ利用者講習会 (東北大学 東北メディカル・メガバンク機構)(2018年6月25,26日開催)」
「2018年度スーパーコンピュータ利用講習会(2018年6月25,26日開催)」
「UGEの使い方(基本編)」
ソフトウェアのインストールについて(9月)
9月にインストールしたソフトウェアおよびバージョンアップしたソフトウェアは以下のとおりです。
インストールパスは、各Unitのポータルサイトの「ソフトウェア構成」ページで確認してご利用ください。
また、インストールが必要なソフトウェアがある場合は、インストール申請をしてください。