- 2017年11月ユーザ会開催のご案内
- 2017年度スーパーコンピュータ利用講習会のご案内
- NXサーバにおけるメモリ使用量の制限について
- 便利なコマンド(ldapid)について
- 便利なコマンド(showquota)について
2017年11月ユーザ会開催のご案内
利用者間の交流および、情報共有の場を目的とし、2017年11月より年4回、ユーザ会を開催いたします。
今回は、下記の内容について情報共有を予定しております。
■日時
2017年11月
■内容
No. | 内容 |
1 | スーパーコンピュータ運営委員会でのトピック抜粋 |
2 | システム関連伝達事項 |
3 | ゲノムプラットフォーム連携センターからのご連絡 |
4 | 質疑 |
5 | ディスク使用状況とクオータの変更について |
※内容は変更になる可能性があります。
ユーザ会開催月(予定)
2月/5月/8月/11月
詳細は、別途ご連絡いたします。
2017年度スーパーコンピュータ利用講習会のご案内
今年度も、利用者の皆様にToMMoスーパーコンピュータシステムへの理解を深めていただくことを目的に、講習会を開催いたします。
今回は、新たにLixuxの基礎をハンズオンにて学べるよう企画しております。(事前準備が必要なため、必ず申込をお願いいたします。)
是非ご参加ください。
■詳細
https://sc.megabank.tohoku.ac.jp/2017_lec
NXサーバにおけるメモリ使用量の制限について
少数ユーザの大量メモリ消費によるサーバ全体への影響回避のため、各UnitのNXサーバに対し、リソース制限としてメモリの使用量の制限(物理メモリ : 16GB)を導入しております。
NXサーバでの大量のメモリを使う処理を実行して、1ユーザ当たりのメモリ使用量の上限(16GB)に達した時点で、処理が強制終了となります。
大量のメモリを使う処理を実行する場合、以下のいずれかかを実施するよう、お願いいたします。
- qlogin用ノード上での実行
- 共有メモリ型計算機での実行
Unit1p tma101 Unit1a cla208(256GBメモリ) Unit1b clb208(256GBメモリ) Unit3 tmc101 Unit4 tmd101、tmd201 - UGEによるジョブの投入
便利なコマンド(ldapid)について
スーパーコンピュータ上でご自身が所属するグループおよび、グループアカウントについて、下記のことが確認できるコマンドがあります。
データ共有時や申請時に実行してご確認ください。
- 所属しているグループのメンバーの確認
- グループアカウントに紐付けされているアカウントの確認
詳細は、各Unitのポータルサイトの「利用方法」ー>ソフトウェア利用方法ー>スーパーコンピュータ用独自コマンド「ユーザ情報の確認(ldapidコマンド)」をご確認ください。
<実行例>
$ ldapid ====================================== unitX User LDAP confirmation tool ====================================== [No] UserName:(UserID):PrimaryGrp,SubGrp... ====================================== [ 1] taro(uid=0000) [taro.seiryo]: lab1,lab2 [No] UserID: PublicKey condition ====================================== [Belong with] proj1 [Shared User] [Belong with] proj2 [Shared User] ====================================== [No] GroupName:(GroupID):Member... ====================================== [SELECT] proj1(gid=1111): [ 1] proj1: proj1 [ 2] aoba: aoba.miyagi [ 3] hagi: hagi.tsukino
便利なコマンド(showquota)について
自分自身および、所属するグループのディスク使用量やクオータの設定値を確認できるコマンドがあります。
個人のアカウントとグループアカウントには、ディスク使用量を制限しております。制限値を超えた状態で7日間経過すると、ファイルの書込みができなくなりますので、定期的にコマンドで現状をご確認ください。
なお、Unit1p以外の区画について、制限値の90%を超えた場合は、シンクライアントメールで通知することを開始しました。
<実行例>
$ showquota =============== User Quota Information =============== [BLOCK quota of seiryo account] filesystem : used/ softlimit/ hardlimit /share1 : 0.06TB/ 20.00TB/ 25.00TB /share3 : 0.00TB/ 20.00TB/ 25.00TB [I-NODE quota of hirano account] filesystem : used/ softlimit/ hardlimit /share1 : 31837/ 100000000/ 125000000 /share3 : 0/ 100000000/ 125000000 =============== Group Quota Information =============== [BLOCK quota of lab1 group] filesystem : used/ softlimit/ hardlimit /share1 : 41.12TB/ nolimit/ nolimit /share3 : 0.00TB/ nolimit/ nolimit [I-NODE quota of kinolab group] filesystem : used/ softlimit/ hardlimit /share1 : 50477226/ nolimit/ nolimit /share3 : 0/ nolimit/ nolimit
ご不明な点はお気軽にお問い合わせください。