- ToMMoスーパーコンピュータの年度更新申請について
- 更新申請書類作成手順
- [手順1]更新申請書類作成依頼(取りまとめ頂く方)
- [手順2]更新申請書類の作成(各申請者)
- [手順3]更新申請書類の承認(情報管理責任者)
- [手順4]更新申請書類の取りまとめ・提出(取りまとめ頂く方)
- [補足]更新しない場合の対応について
- [補足]各種申請書の入手方法について
ToMMoスーパーコンピュータの年度更新申請について
ToMMoスーパーコンピュータシステムを次年度も引き続き利用する場合は、更新申請書類の提出が必要です。
※次の利用目的のみで作成されたアカウントは、更新対象外です。
・試料・情報分譲
・AMEDスパコン供用サービス
※更新申請書類のうち、利用報告書についてはExcelファイル(メール)で提出してください。
■提出期限
2018年 5月31日(木)
更新申請書類作成手順
[手順1] 更新申請書類作成依頼(取りまとめ頂く方)
ゲノムプラットフォーム連携センターから各室の情報管理担当者様(とりまとめ頂く方)へ、次の資料を送付します。
資料を受取った情報管理担当者様は、各申請者様へ更新申請書の記入と付属書類の作成を依頼してください。
送付資料 | 説明 | |
---|---|---|
更新対象一覧 | 所属組織毎の更新対象となるユーザ・グループアカウント・グループの一覧です。各室での申請書提出チェックにご利用ください | |
更新申請書 | 登録されている情報をもとに、ゲノムプラットフォーム連携センターで作成した更新申請書です。 更新申請書には3種類あります。 |
|
ユーザ | 利用者様個人アカウントの更新申請書です。 | |
グループアカウント | グループアカウント(プロジェクトアカウント)の更新申請書です。 | |
グループ | プライマリグループやセカンダリグループの更新申請書です。 |
送付する資料は、次のフォルダ構成で格納しています。
情報管理責任者様ごとに、管理する所属組織分の情報をお送りします。
[手順2] 更新申請書類の作成(各申請者)
現在登録されている情報をもとに作成した更新申請書を送付しています。
申請者の方は、記載されている内容を確認・修正後、必要事項を記入してください。
付属書類が必要な場合は、付属書類も作成してください。
更新申請書には、次の3種類があります。
ファイル名 | |
---|---|
ユーザ情報 | 【ユーザ】利用者名.xlsx |
グループアカウント情報 | 【グループアカウント】グループアカウント名(申請者名).xlsx |
グループ情報 | 【グループ】グループ名(申請者名).xlsx |
■共通的な記入方法
- 白色の欄
- 水色の欄
- 黄色の欄
白色の欄には入力できません。
修正可能です。
登録情報に変更がある場合は修正してください。
記入や自署が必要です。
■【ユーザ】申請書の記入について
- 利用期限
- 申請者情報
- 利用資格
- 利用目的
- 利用場所
- 使用システム〜シンクライアントからの未読メール通知先メールアドレス
- 提出資料
- 誓約
・年度末の2019年3月31日を初期設定しています。年度末以前に利用を終了する場合は、日付を変更してください。
・記載されている情報を確認し、変更があれば修正してください。
・今回から追加の項目です。
・該当する項目を■に変更してください。複数選択可能です。
・「その他」の場合は、カッコ内も記入してください。(例:トライアルユーザ、学生、など)
・記載されている情報を確認し、変更があれば修正してください。
・今回から追加の項目です。
・シンクライアント端末の利用場所を記入してください。Unit1p(UnitA)区画のみ利用の方は記入不要です。
・該当する項目を■に変更してください。複数選択可能です。
・「遠隔セキュリティエリア」の場合は、カッコ内に拠点機関を記入してください。
(例:**大学、**センター、など)
・「その他」の場合は、カッコ内に建物と部屋番号を記入してください。
(例:東北メディカルメガバンク棟・456号室、など)
・記載されている情報を確認してください。
・変更が必要な情報がありましたら、別途、変更申請書にて申請してください。
・使用システムの「スーパーコンピュータ」が、赤■の区画は、公開鍵が登録されていません。
・更新申請書類として提出が必要な書類を記載しています。
・■印の書類を提出してください。書類はこちらからダウンロードしてください。
・記載されている資料を確認後、チェックを入れて誓約してください。
・2017年度の利用報告を記載し、チェックを入れてください。
2017年度の利用報告はこちらからダウンロードしてください。
・記入が終わりましたら、両面印刷し、「申請者自署」欄に自署をお願いします。
■【グループアカウント】申請書の記入について
- 利用期限
- アカウント名、使用システム
- 利用目的
- 所属グループ
- プロジェクト責任者の誓約
・年度末の2019年3月31日を初期設定しています。年度末以前に利用を終了する場合は、日付を変更してください。
・記載されている情報を確認してください。
・今回から追加の項目です。
・該当する利用区分を■に変更してください。複数選択可能です。
・「その他」の場合は、カッコ内も記入してください。
(例:グループ内のデータ共有、**サービス提供のため、など)
・プロジェクト(共同研究やAMED採択事業等)で利用している場合は、プロジェクト名/研究題目・プロジェクト期間も記入してください。
・記載されている情報を確認してください。
・変更が必要な情報がありましたら、別途、変更申請書にて申請してください。
・プロジェクト責任者(申請者)の方は記載されている内容を確認してください。
・異動等によりプロジェクト責任者(申請者)が変更となった場合は、記載内容を修正してください。
・記入が終わりましたら、両面印刷し、プロジェクト責任者(申請者)の方は自署をお願いします。
■【グループ】申請書の記入について
- 利用期限
- グループ情報、使用システム
- 利用目的
- 所属グループ
- 申請者情報
・年度末の2018年3月31日を初期設定しています。年度末以前に利用を終了する場合は、日付を変更してください。
・記載されている情報を確認してください。
・今回から追加の項目です。
・該当する利用区分を■に変更してください。複数選択可能です。
・「その他」の場合は、カッコ内も記入してください。
(例:グループ内のデータ共有、**サービス提供のため、など)
・「所属組織のプライマリグループ」以外を選択した場合は、申請理由を記入してください。
・プロジェクト(共同研究やAMED採択事業等)で利用している場合は、プロジェクト名/研究題目も記入してください。
・記載されている情報を確認してください。
・変更が必要な情報がありましたら、別途、変更申請書にて申請してください。
・記載されている内容を確認してください。
・異動等により申請者が変更となった場合は、記載内容を修正してください。
・記入が終わりましたら、両面印刷し、自署をお願いします。
[手順3] 更新申請書類の承認(情報管理責任者)
・情報管理責任者の方は、申請者の記載内容をご確認頂き、承認(自署または押印と、承認日の記入)をお願いします。
・「**と兼ねるため省略」をチェックした場合は、省略可能です。
・異動等により情報管理責任者が変更となった場合は、記載内容を修正し提出してください。
なお、異動等によりプライマリグループの変更などが必要な場合は、別途、変更申請書にて申請してください。
[手順4] 更新申請書類の取りまとめ・提出(取りまとめ頂く方)
・情報管理担当者もしくは情報管理責任者の方は、更新対象一覧を参考に各室の利用者様分を取りまとめて、ゲノムプラットフォーム連携センターまで提出してください。
・提出の際には、「更新書類提出日」を記入した更新対象一覧も添付してください。
※申請書は一度に全てを提出頂かなくても構いません。
ただし、全ての申請書の提出が完了するまで、更新対象一覧は各所属にて保存し、提出チェックにご利用ください。
※更新申請書類のうち、利用報告書についてはExcelファイル(メール)での提出となりますのでご注意ください。
■提出前の最終チェック
取りまとめ頂く方は、次の最終チェックをお願いします。
- 添付書類は揃っていますか?
- 記入漏れはありませんか?
- 所属などに変更があった方は、修正していますか?
- 申請者の自署は記載されていますか?
- 情報管理責任者の自署または押印がされていますか?
- 「更新書類提出日」を記入した更新対象一覧を添付していますか?
■提出先
● 更新申請書類(紙)の提出先
東北大学 東北メディカル・メガバンク棟 4階 456室
ゲノムプラットフォーム連携センター
住所:〒980-8573 宮城県仙台市青葉区星陵町2-1
学内便メールボックス:星A8-3
● 利用報告書(Excelファイル)の提出先
ゲノムプラットフォーム連携センター 利用報告書受付用メールアドレス
メールアドレス:usage_report@sc.megabank.tohoku.ac.jp
■問い合わせ先
外線:022-274-5952 内線(3533)
support@sc.megabank.tohoku.ac.jp
[補足]更新しない場合の対応について
更新しない場合は、更新申請書にかえて利用休止・停止申請書または セカンダリグループ利用申請書 [削除] を作成し、提出してください。
[補足]各種申請書の入手方法について
各種申請書は、こちらからダウンロードしてください。