ToMMoスーパーコンピュータの利用に伴う申請と書類は下記のとおりです。 br>
必要に応じてダウンロードしてご利用ください。 br>
下記以外の申請および申請書については、メールにてお問い合わせください。
※申請書については、予告なく書式を変更する場合がございます。申請の際は、下記より常に最新の申請書をダウンロードしてご利用ください。
- 新規利用に必要な申請と書類
- ご利用中の変更に必要な申請と書類
- データ持ち出しに必要な申請と書類
- データ持ち込みに必要な申請
- 所属およびプロジェクトでの利用に関する書類
- 費用について
- 利用場所について
- 申請書の提出先
新規利用に必要な申請と書類
<個人アカウントの申請>
No. | 書類名 | 概要 |
a-1 | スーパーコンピュータ・統合データベースdbTMM利用申請書兼誓約書 | スーパーコンピュータおよび統合データベースdbTMMの利用申請書です。新規でご利用予定の方はご提出ください。 |
a-2 | スーパーコンピュータをご利用のために申請する際、熟読し、厳守していただく内容です。 | |
a-3 | 東北大学東北メディカル・メガバンク機構 統合データベースdbTMM利用内規 | 統合データベースdbTMMをご利用のために申請する際、熟読し、厳守していただく内容です。 |
a-4 | スーパーコンピュータ利用内規説明資料 | 「東北大学東北メディカル・メガバンク機構 スーパーコンピュータ利用内規」を補足した内容です。 br> スーパーコンピュータをご利用の際は、一読ください。 ※ファイルのパスワードは、お問い合わせください。 |
a-5 | 情報分譲(ストロング)に関するセキュリティポリシー利用者用チェックリスト | 分譲区画(UnitB)および解析区画(UnitC)の利用申請をする方は、「スーパーコンピュータおよび統合データベースdbTMM利用申請書兼誓約書」と共に必ずご提出ください。 |
a-6 | 機構の教職員以外の方は、ご提出ください。(AMEDスーパーコンピュータ供用サービス、情報分譲、共同研究を利用目的とし、学生以外の方は提出不要です。) br> 受入教員の推薦が必要となります。 |
a-7 | 誓約書 | 機構の教職員以外の方は、ご提出ください。(AMEDスーパーコンピュータ供用サービス、情報分譲、共同研究を利用目的とし、学生以外の方は提出不要です。) |
<プロジェクトアカウントの申請>
No. | 書類名 | 概要 |
a-8 | プロジェクトアカウント申請書兼誓約書 | ToMMoスーパーコンピュータを利用する場合は、プロジェクトごとにプロジェクトアカウントの作成が必要です。 br> プロジェクトアカウントを作成する場合にご提出ください。 br> この申請書は、スーパーコンピュータのアカウントを持つプロジェクト責任者が申請者となります。 br> プロジェクトアカウントの詳細は、こちらを参照ください。 |
ご利用中の変更に必要な申請と書類
No. | 書類名/申請 | 概要 |
b-1 | スーパーコンピュータ利用変更申請書 | 個人アカウント、プロジェクトアカウント、グループにおいて、下記などの変更が生じる場合にご提出ください。 br>
|
b-2 |
スーパーコンピュータ利用休止・廃止申請書 br> スーパーコンピュータ利用報告書 |
スーパーコンピュータの利用を一時的に休止または、利用がなくなる場合にご提出ください。 br> プロジェクトアカウント廃止の場合は、スーパーコンピュータ利用報告書もご提出ください。 |
b-3 | スーパーコンピュータデータベース使用申請書 | MySQL、PostgreSQLを利用する場合にご提出ください。 |
b-4 | Dockerコンテナ・イメージ登録申請書 | Dockerコンテナ・イメージを登録する場合にご提出ください。 |
b-5 | ソフトウェアのインストール申請(申請フォーム) | シンクライアントまたはスーパーコンピュータ上で使用するソフトウェアについては、申請フォームでの申請となります。 br> 下記について確認し、申請フォームにて申請ください。
※共有領域へのインストールとなりますので、学術利用・商用利用ともに無償で、再配布可能なソフトウェアのみ受け付けております。※申請内容によっては、ご自身でのインストールをお願いする場合があります。※インストールには時間を要するため、お急ぎの場合は、ご自身でのデータ持込み作業にて、対応願います。※申請内容によっては、申請を受付できない場合があります。 |
b-6 | 公共データベースの追加申請 | 公共データベースの追加については、メールでの申請となります。 br> 下記内容を記載し、メール(support@sc.megabank.tohoku.ac.jp)にて申請ください。
|
データ持ち出しに必要な申請と書類
データ持ち出しの方法は複数あります。こちらで申請方法や手順をご確認ください。
No. | 書類名 | 概要 |
c-1 | データ持出・転送申請書 | 2GB以上のデータの持出をする場合にご提出ください。 br> 持出先がキーロック付きHDDまたは、キーロック付きUSBメモリの場合は、申請書とともにご提出ください。 br> 2GB未満のデータ持出および持込の詳細は、シンクライアントでログインした仮想デスクトップで閲覧可能なポータルサイトを参照ください。 |
c-2 | データ持ち出し、持ち込みを行う際、下記デバイスの貸出を希望する場合にご提出ください。 br>
|
|
c-3 | シンクライアントで利用するUSBメモリ登録申請書 および USBメモリ登録リスト | 貸出も可能ですが、機構で指定するUSBメモリを購入いただき、利用することも可能です。 br> 指定するUSBメモリについては、お問い合わせください。 br> ご購入いただいたUSBメモリの利用には、事前の登録が必要です。 br> ※ToMMoの方は、申請書と購入したUSBメモリをゲノムプラットフォーム連携センターまでご持参ください。 br> ※遠方でご利用の方は、USBメモリ登録リストの「デバイス プロパティ」欄もご記入ください。(USBメモリの送付は不要です。申請書のみご提出ください。) |
データ持ち込みに必要な申請
データ持ち込みの方法は複数あります。こちらで申請方法や手順をご確認ください。
No. | 準備/方法 | 概要 |
d-1 | データ持込自動化スクリプト |
スクリプトの実行により、UnitAからUnitB,UnitCへデータを持ち込むことが可能です。 br> UnitAおよび持ち込み先の利用区画にアカウントがある利用者が実行可能です。 br> 実行前の申請と実行手順はこちらを参照ください。 |
d-2 | 指紋認証付きUSBメモリ | 2GB未満のデータ持ち込みの詳細は、シンクライアントでログインした仮想デスクトップで閲覧可能なポータルサイトを参照ください。 | d-3 | キーロック付きHDD/USBメモリ | デバイスを利用したデータ持ち込みの方法です。 br> 申請手順はこちらを参照ください。 |
d-4 | UnitAからの持ち込み依頼 | UnitAからデータ持込自動化スクリプトで実行できない場合の方法です。 br> 申請手順はこちらを参照ください。 |
所属およびプロジェクトでの利用に関する書類
No. | 書類名 | 概要 |
e-1 | 情報持込・持出責任者届け | 情報管理責任者が情報持込・持出に関する責務を担う方を任命する場合にご提出ください。 br> 情報管理責任者および情報持込・持出責任者の役割や権限等については、a-4「スーパーコンピュータ利用内規説明資料」を参照ください。 br> 任命された方は、データセキュリティーに関する確認テストを受講ください。 |
e-2 | 情報管理担当者届け | 情報管理責任者が行う業務のサポートをする者として、情報管理担当者・情報持込担当者・情報持出担当者を任命する場合にご提出ください。 br> 情報管理責任者および情報管理担当者・情報持込担当者・情報持出担当者の役割や権限等については、a-4「スーパーコンピュータ利用内規説明資料」を参照ください。 br> 任命された方は、データセキュリティーに関する確認テストを受講ください。 |
費用について
スーパーコンピュータの利用に伴う費用は、以下の書類をご確認ください。
No. | 書類名 | 概要 |
f-1 |
スーパーコンピュータ利用料内規 スーパーコンピュータ運営委員会申合せ |
スーパーコンピュータ利用の際の費用に関する内容です。 利用コースの決定やオプションの追加を行う際、ご確認ください。 |
利用場所について
扱うデータのセキュリティレベルにより、ToMMoスーパーコンピュータの利用区画および、利用場所が決定します。
ToMMoスーパーコンピュータの分譲・共同利用区画(UnitB)、または内部解析用区画(UnitC)を利用する場合は、高度セキュリティエリア(指紋以外の生体認証による入室および、入退室監視管理システムが導入された環境)に設置した専用端末にて接続して利用します。
公開区画(UnitA)は、インターネットから接続が可能です。
現在、下記の高度セキュリティエリアをご提供しています。
それぞれ申請が必要となりますので、下記をご確認ください。
No. | 高度セキュリティエリア | 場所 | 概要 |
g-1 | 共用端末室 | メガバンク棟5F 572室 | アカウントをお持ちの全ての方が利用可能です。利用をご希望の際は、申請書をメール(support@sc.megabank.tohoku.ac.jp)にて申請ください。 申請の前に、利用案内と利用規約をご確認ください。 1)共用端末室利用案内 2)共用端末室利用規約 3)共用端末室利用申請 |
g-2 | 医学部 共同研究室 | 東北大学医学部2号館4F南側(403-01室) | 東北大学医学部に所属し、アカウントをお持ちの方のみ利用可能です。 メガバンク共同研究室については、こちらをご参照ください。 |
g-3 | 遠隔セキュリティエリア | ー | 自機関に設置可能なVPN回線にてリモートアクセス可能な高度セキュリティエリアです。自機関への開設申請については、こちらをご確認ください。 |
g-4 | 日本橋共用端末室 | 東京都中央区日本橋室町 | アカウントをお持ちの全ての方が利用可能です。ご利用には、事前に利用申請と端末の予約申請が必要です。 利用申請の前に、利用案内と利用規約をご確認ください。 ※日本橋共用端末室から利用可能な利用区画は、UnitBです。 1)利用案内(日本橋共用端末室) 2)日本橋共用端末室利用規約 3)利用申請(Webフォーム) 4)利用予約申請(Webフォーム) |
申請書の提出先
〒980-8573 仙台市青葉区星陵町2-1 東北メディカル・メガバンク棟4F 457 ゲノムプラットフォーム連携センター
記載についてご不明な点がございましたら、メール(support@sc.megabank.tohoku.ac.jp)にてお問い合わせください。